· 

2023年度 六月合宿①(白馬岳)

期 間:2023年6月10日~6月11日

場 所:北アルプス 白馬岳周辺

 

行程:6月10日(土) 入山 猿倉~白馬尻小屋(BC)~白馬大雪渓~BC

   6月11日(日) BC~白馬大雪渓~頂上宿舎~BC~猿倉 下山

 

6月10日  晴後曇

猿倉(6:30)~白馬尻小屋(7:30)~BC出発(8:30)~大雪渓2050m地点(9:45)~雪上訓練終了(14:10)

前日の夜にバスタ新宿から夜行バスで離京し、白馬八方バスターミナルへ向かう。翌朝白馬八方バスターミナルから猿倉登山口まではタクシーで向かった。登山靴に履き替え体操をした後、白馬尻小屋まで新緑の林道を進んだ。途中の沢に橋が架かっておらず、渡渉するには登山靴が浸水してしまうため、登山靴を脱いで裸足で渡った。50分ほど進むと雪が見られ、その後すぐに白馬尻小屋に到着し幕営した。荷物を整理しヘルメット、サングラス、スパッツ、オーバー手袋を装着し、ピッケルを持って出発した。大雪渓はしばらく緩やかであり雪上訓練には不向きであるため、2050m地点辺りまで登り、休憩をとった後に雨具を装着し、落石に注意しながら雪上訓練を行った。雪上訓練としては雪上歩行、滑落停止、コンティニュアス、スタカットを行った。コンティニュアス、スタカットでは、それぞれの使用する場面を理解しながら順序や1つ1つの工程にどのような意味が含まれているのか等、実践することで理解を深める事が出来た。雪上訓練終了後、下山途中で25mザイルを使用しFixの練習を行った。その後大雪渓をかけ下りBCに帰幕した。

 

6月11日 雨 10℃

BC(5:20)~2100m(6:30)~岩室(2300m)(8:55)~2550m(10:10)~頂上宿舎(11:45)

~岩室(2300m)(12:10)~2100m(14:15)~BC(15:00)~猿倉(15:30)

 朝食中から雨が降り始め、この日は1日中雨だった。雨具、ヘルメット、スパッツ、オーバー手袋を付けてBCを出発した。前日雪上訓練を行った2100mまで進んで行く。途中で佐藤がふくらはぎの不調を訴えたためテーピングをし、少し進んだところで休憩をとった。雨の影響で雪面が固く前日のようには進めない。2150m付近の傾斜が急になるあたりから上級生が下級生の下を歩き安全に注意しながら進んで行った。岩室からの雪渓はかなりの急登であったためFixを50mと25m1本ずつ張り2300m付近で休憩した。また登り始め、そこから頂上宿舎が見えた。そこから右手の一般道を行くところを誤って雪渓を直上してしまった。一般道へ向けて戻っていく途中で、山下が足の痛みを訴えた。一般道の合流地点で休憩を取り、この時点で頂上へ行く時間がないと判断し、白馬岳に行くことを諦め、頂上宿舎を目指すことにした。鈴木と山下、他のメンバーで隊を分け、鈴木と山下は夏道から先に降りた。福島、神山、大場、佐藤で頂上宿舎を目指す。ここからは夏道を快調に進んでいく。所々、雪渓と水の流れる道をしばらく進んでいくと頂上宿舎に到着する。素早く写真撮影を済ませ、同じ道を下って行った。夏道が終わり雪渓に戻る。すぐに始まる2550m付近からの急斜面を上級生がフォローしながら降りていく。周りが濃い霧に囲まれていたため、登るときに張ったFixを探すのに少し手間取った。2本張っておいたFixを使って下っていき、その後も急な場所でFix50mを2本張って下って行った。なだらかになってきたところで、駆け下りがスタートした。1年生は雪面が固く凸凹していたため苦戦していた。雪渓に落ちている石に注意しながら駆け下り、2100mで休憩をとる。再び駆け下りBCに到着した。先に下山していた山下と鈴木によって、テントは撤収されていたのでデポしていたものをパッキングし、BCを出発した。重荷のため雪面は慎重に下り、傾斜が緩く安全になってきたところで駆け下った。途中、川で道が塞がれていたところは石を足場にして渡っていった。猿倉まで駆け下り合宿を終えた。


〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-1-1     

東京農業大学 常盤松会館本館3F 農友会山岳部